更新セミナー(主催)

第57回健康支援セミナー(対面式)

日程

2025年11月8日(土)・9日(日)※申込は下記「申込方法」をご参照ください

主催 高齢者体力つくり支援士事務局(公益財団法人体力つくり指導協会)
会場

横浜市スポーツ医科学センター
住所:〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町3302-5
交通:JR・横浜市営・相鉄東急「新横浜」駅より徒歩15分

講座内容

1日目:2025年11月8日(土)
<セミナー1>9:30~12:30(講義)
「高齢者の『働く』を科学的に考える」
~おさえておきたい労働衛生と体力科学の基本情報~
(講師)松尾知明:(独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 人間工学研究グループ 上席研究員
「高齢になっても元気に働きたい」「そのための体力を維持したい」と考える人は少なくありません。最近は『健康経営』を掲げ、従業員の体力つくりに積極的に取り組む企業も増えています。その一方で、高年齢労働者の労働災害が増加しており、国も対策を講じています。本講座では、運動指導者として「働く高齢者」を支えるために必要な労働衛生や体力科学の視点について、皆さんと共に考えていきます。

<セミナー2>13:15~16:15(講義)
「高齢者における運動器の解剖学」
~バイオメカニクス、生理学の観点による基礎から応用~
(講師)足立和隆:SBC東京医療大学 客員教授
高齢者に対する体力づくりでは、身体の運動器(骨格、筋、神経系)へのトレーニングを中心として、心理面、栄養面でのアドバイスも重要です。本講座では、運動器に関してバイオメカニクスも含めて基礎から解説し、運動器の加齢による変化とその顕在化、さらにその予防、改善についてお話します。また、高齢者の運動器に関した生活習慣に関する注意事項、心がけについてもお話します。

2日目:2025年11月9日(日)
<セミナー3>9:30~12:30(講義)
「高齢者のメタボ、フレイル予防の運動」
~身体活動から食事・栄養対応まで~
(講師)勝川史憲:慶應義塾大学名誉教授
中年期からのメタボ(生活習慣病)対策に加え、高齢期はフレイルへの対応が重要となります。また、低体重者は健診でメタボ関連の異常を指摘されず、永らく生活習慣は良好と自覚していた者が多く、対象者の発想を変えさせ指導をおこなう必要があります。一方、近年は過体重者でもフレイルのリスクが増すことが指摘されており、低体重者と異なる対応が求められます。本講座では、高齢期のメタボ、フレイル予防の身体活動・食事について考察していきます。

<セミナー4>13:15~16:15(講義+実習)
「超高齢社会における身体活動・運動による健康支援を考える」
~地域の健康づくりに向けた効果的なアプローチとは~
(講師)小澤多賀子:駒沢女子大学 人間健康学部 健康栄養学科 教授
異次元の超高齢社会を乗り切るために、誰もが健やかで幸せに暮らせる地域づくりの醸成が期待されています。本講座では、高齢期の身体活動・運動について国の動向を踏まえて概説します。また、地域における介護予防の事例として、住民全体の介護予防の取り組み(シルバーリハビリ体操指導士養成事業)を体操の実技を交えて紹介します。最後に、より良い健康支援活動を目指して、現場の課題を共有し、課題解決と効果的なアプローチを皆さまと考えていきたいと思います。
※動きやすい服装と靴でお越しください(更衣室はありません)

取得単位数

<高齢者体力つくり支援士>
11月8日(土):4.0単位
11月9日(日):4.0単位
※2日間受講で合計8.0単位取得可能
<健康運動指導士・健康運動実践指導者>
11月8日(土)講義6.0単位
11月9日(日):講義5.0単位、実習1.0単位
※上記資格以外の単位認定はありません
※単位数は1日分の合計単位数です
 1講座毎の単位認定はいたしかねますので予めご了承ください
※遅刻・途中退席された場合は単位を付与しませんので、予めご了承ください

受講料

※1日あたり計2講座(1講座毎の分割申込不可)
<高齢者体力つくり支援士>
8,250円(税込)/日
<一般>11,550円(税込)/日

受付期間

2025年10月10日(金)13:00から10月24日(金)13:00まで ※先着定員制

申込方法

①申込
(注意事項※下記参照をご確認のうえ、専用申込ページまたはFAXからお申込ください。
★★★ 専用申込ページ 申込開始までお待ちください★★★
★★★ チラシ(受講申請書)PDFダウンロード ★★★
②申込確認
オンライン申込の場合はメール経由、FAX申込の場合はFAX経由で受付番号記載の案内を返信します(返信時に振込金額を明記します)。
③受講料振込
返信を受信後、受講料を下記口座までお振込ください。
振込期限:10月27日(月)10:00まで
※期限までに振込確認がとれない場合、申込キャンセルとなることがございます
※振込手数料はご負担ください(振込用紙の送付はありません)
※振込人氏名の前に受付番号を必ずご入力ください
<お振込先>
りそな銀行 新都心営業部(普)2919552
口座名:公益財団法人体力つくり指導協会 高齢者体力つくり支援士事務局
④申込完了
振込確認後、受講案内をメール添付(または郵送)にてご案内いたします。

その他

(注意事項)申込前に必ずご確認ください
・体調不良の場合は受講をお控えください
 また、受講中に体調不良となった場合は受講途中であってもお帰りいただく場合がございますので予めご了承ください(受講料返金不可)
・こまめな手洗いや咳エチケットにご協力をお願いいたします
(その他)
お振込いただいた受講料は返金いたしません。なお、最少催行人数に達しなかった場合、または主催者都合により急遽中止とさせていただくことがございます。予めご了承ください。主催者都合による中止の場合はお振込いただいた受講料を全額返金いたします。この場合、振込先金融機関と口座番号等を確認させていただきます。

高齢者体力つくり支援士

高齢者体力つくり支援士事務局
(公益財団法人体力つくり指導協会内)
〒136-0072 東京都江東区大島一丁目2番1号 
ザ・ガーデンタワーズ サンライズタワー1F
TEL:03-5858-2100  FAX:03-5858-2121

pagetop